NFTアートの仕組み!非代替性を可能にしたブロックチェーンとは?

  • NFTアートの仕組みがわからない!
  • どうやったら非代替性が可能になるの?
  • ブロックチェーンってなに?

そういった方に役立つ記事となっています。

>>『 NFTアートとは?普通のデジタルアートとの違いをわかりやすく解説! 』では、NFTは何にも替えることのできない唯一無二のデータとして証明できるということがわかりました。

センパイ

今回は、どうすればそのNFTとデジタルアートを組み合わせられるのか、仕組みが知りたいってことだよね。

Rie

はい。

センパイ

それには、ブロックチェーンの説明が必要だね。

Rie

これも言葉は聞いたことがありますが、意味がわかりません!

センパイ

よし、じゃあわかりやすく解説するね。

NFTアートの仕組みを全体的に知りたい方はこちらにまとめてあります。

>> NFTアートの仕組みを知ろう!【基礎知識】

目次

ブロックチェーンとは?

センパイ

ブロックチェーンは、2008年にサトシ・ナカモトという人物が、オンラインコミュニティで発表した論文をもとに作られたんだ

Rie

え!日本人なんですか?

センパイ

いや、サトシ・ナカモトはいわゆるハンドルネームで、実際の人物が誰なのかは、いまだわかってないんだ。

Rie

へ~!

2008年にサトシ・ナカモトがネット上に『Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System』という論文を発表しました。

この論文は、完全なPeer-to-Peer(P2P)でElectronic Cash(電子通貨)をやり取りできるシステムについて書かれていました。

P2Pとは、特定の誰かがデータを管理するのではなく、末端同士で直接やり取りできる方式のことをいいます。

それらのやり取りのすべてを記録している仕組みが、ブロックチェーンなのです。

このブロックチェーン技術により、2009年1月よりビットコインの運用が開始されました。

センパイ

ブロックチェーンは改ざんが非常に困難で、たとえ不正を働こうとした人間がいても正しい取引ができるようにした仕組みなんだ。

Rie

えぇっ!そんなこと可能なんですか?

センパイ

そう、だからブロックチェーンは『インターネット以来の発明だ』と言われているんだよ。

ブロックチェーンの仕組み

Rie

どうやったら、そんなことが可能になるんですか?

センパイ

ブロックチェーンの仕組みをみてみよう。

ブロックチェーンでは、取引の履歴がブロック(台帳)に記録されます。間隔は10分ごとです。

時間を経るごとに新しいブロックが生成され、前のブロックにチェーン状に紐付けられます。

ブロックには全ての取引の記録が残されており、改ざんすることは非常に困難です。

このようにブロック同士をチェーンのようにつないでいる構造になっているので、ブロックチェーンという名前になっているのです。

ブロックチェーンの特徴

Rie

チェーン自体はなんだか強そうだし、切り離して別のブロックをつなげたりはできなさそう。
でも、ブロックの中身を書き換えたりはできそうな気がするんですけど…

センパイ

それは、ブロックチェーンの特徴を知れば、難しいってことがわかるよ。

ブロックチェーンは改ざんが非常に困難だといわれています。

その理由は、ブロックチェーンの特徴を知ればわかります。

ブロックチェーンの特徴は大きくわけて4つ。

  • ブロックをつなぐチェーンは一定方向しかつなぐことができない
  • ハッシュ化と呼ばれるデジタル情報の圧縮技術によって偽造ができない
  • PoWによって、チェーンの分岐ができず、二重利用を防げる
  • 多くのユーザーによって分散管理されている

一つずつ解説します。

ブロックをつなぐチェーンは一定方向しかつなぐことができない

ブロックチェーンでは、時間順序が厳格に記録されています。

ブロックをつなぐチェーンは、一定方向にしかつなぐことができません

最初はだれが持っていて、いつ他のだれに所有権が渡ったのか等、取引の最初から直近の記録までが時系列に残っているのです。

センパイ

つまり一つのブロックを書き換えたら、その後につながるブロックも全部書き換えないと整合性がとれないってこと

Rie

うわ、全部書き換えるのは確かにむずかしいですね

センパイ

でしょ?

Rie

でもでも、頑張って全部書き換えたら改ざんは不可能じゃないってことですよね?

センパイ

いや、それでも改ざんは難しいんだよ

ハッシュ化と呼ばれるデジタル情報の圧縮技術によって偽造ができない

センパイ

ブロックチェーンには、すべての取引の履歴が記録されてるって話したよね。

Rie

はい

センパイ

取引が進んでいくにつれて情報量が多くなっていくから、それをハッシュ化という技術を使って圧縮しているんだ。

Rie

ふむふむ

センパイ

ハッシュ化では、特殊な関数を使ってかき回した上で圧縮する。ハッシュ化された数値は、元のものとはまるで似ても似つかない数値になるんだ。

ハッシュ化では、カンタンな仕組みでデジタル情報をかき回して別の数値をつくります

これをハッシュ値といいます。

ハッシュ値は、どのデジタル情報でも一定のビット数(ケタ数)になるように圧縮されます。

このハッシュ値は元のものとはまるで似ても似つかないものになるので、改ざんは限りなく不可能なのです。

PoWによって、チェーンの分岐ができず、二重利用を防げる

Rie

わかりました!ブロック自体を改ざんできないなら、不正なブロックを作って新たにつなげるっていうのはどうでしょう!

センパイ

Rieちゃん、なにがなんでも改ざんしたいんだね(笑)

Rie

だって、限りなく不可能って言われても信じられませんよ!

センパイ

わかった、わかった(笑)じゃあRieちゃんの言うように不正なブロックをつなげようとしたとする。

Rie

はい!

センパイ

でもそれも不可能なんだよ

Rie

えーー!!!

センパイ

ブロックチェーンは、直線でしかつなぐことができない。分岐はできない仕組みなんだ。

たとえばビットコインでは、PoWという仕組みで二重利用を防いでいます。

PoWとは、Proof-of-Work(ブルーフ・オブ・ワーク)の略で、日本語では『演算量証明』と呼ばれます。

ブロックチェーンでは、新たな取引が申請されると、新たなブロックが生成されます。

それを実行する人のことをマイナー(採掘者)と呼びます。

マイナーは、ブロックチェーンに記入されたデータが本当に正しいものなのかを検証します。

正しいデータのブロックにしかチェーンがつながっていかず、分岐することはできないのです。

Rie

え、マイナーが決めちゃうんですか?!

センパイ

そう、P2P(ピア・ツー・ピア)っていう方式なんだ。わかりやすく言うと、チェーンが枝分かれしても、マイナーが証明をして多数決によって正しいチェーンにしかつながっていかないってこと。

P2P(Peer-to-Peer)とは、特定の誰かがデータを管理するのではなく、不特定多数の人がデータを共有し、端末同士でやり取りをするシステムです。

中央集権型だとデータが改ざんすることは可能です。

P2Pは分散型システムでブロックチェーンが管理されているので、不正が難しいのです。

多くのユーザーによって分散管理されている

Rie

はい!じゃあじゃあマイナー自身が、不正なブロックを「こっちが正しいですよ〜」ってやるやり方はどうですかっ!

センパイ

(笑)意地でも不正をしたいの?!

Rie

可能性としてはアリですよね??

センパイ

うん、アリだね

Rie

やった〜!!

センパイ

ただ、理論上は不可能ではないと思うけど、めっっっっちゃ大変だよ

ブロックチェーンは、世界中の参加者たちのコンピューターで記録されています。

このコンピューターはノード(結節点)と呼ばれています。

ブロックチェーンは、複数のユーザーが相互チェックしている状態なのです。

不正を働こうと思っても、世界中の監視役の目があるので容易ではありません。

センパイ

もし、一つのノードを改ざんしたとしても、世界中の他のノードの記録と違ってれば成立しないんだよ

Rie

じゃあみんなで協力して他のノードの記録も一斉に書き換えたら?

センパイ

ノードの過半数をほぼ同時に書き換えられれば可能だよね

Rie

ほら!できるじゃないですか!

センパイ

2020年3月時点で、ビットコインのノード数は10,000ちょっとあるけど?

Rie

過半数…5,000以上のノードを同時に書き換え…

センパイ

できそう?

Rie

…ムリですね

センパイ

ブロックチェーンの仕組みはわかってもらえたかな?

Rie

はい、ようやくわかりました!

NFTアートとブロックチェーンの関係

センパイ

ここからはNFTアートとブロックチェーンの関係について説明するね

Rie

はい!

NFTアートとブロックチェーン

センパイ

ブロックチェーンでは、取引の全てが時系列に記録されて改ざんできないってことがわかったよね?

Rie

はい、わかりました!

センパイ

そのブロックチェーンの仕組みをデジタルアートにも応用したのが、NFTアートなんだよ

デジタルアートは、だれでもカンタンにコピーできてしまうという特性上、リアルのアートに対して価値が低いとされてきました。

リアルのアートと違い、どれがオリジナルでどれがコピーなのか、デジタルでは判別できないからです。

ですが、このリアルのアートにつく鑑定書と同じ役割を、デジタルアートに対して付けることができるのが、NFTなのです。

NFTでは、オリジナルのデータはどれなのか、現在保有しているのはだれなのか、といった取引情報をネット上でだれでも確認できるようになっています。

なので、コピーしたデータを「これがオリジナルだ!」と主張しても、NFTの記録を見れば一発でそれがコピーだとわかるのです。

NFTアートにできること

デジタルアートにブロックチェーンを紐付けることによって、NFTアートと呼ばれる唯一無二の証明ができるデジタルアートとなります。

Rie

NFTアートって、取引の履歴がわかること以外にできることってありますか?

センパイ

当然だけど、全記録がブロックチェーンにあるから、100年先でもだれの作品なのか容易にわかるよね。

Rie

はい。

センパイ

あと、例えば作品を限定数を決めて販売したりできるよ

Rie

おぉ!それはスゴイ!

センパイ

個人的に一番良いな、と思ってるのは、転売されたときにもアーティストに売上の一部を還元できる仕組みが作れるってところ!

Rie

えっ!最初に売れたときだけじゃなくて、転売されても利益になるんですか?

センパイ

そう。画期的でしょ?

Rie

はい!それは作品を作る側として、とっても嬉しいです!!

ブロックチェーンはほかに何ができる?

Rie

ブロックチェーンの技術によってNFTアートができることがわかりました!ブロックチェーンでできることってほかにもあるんですか?

センパイ

もちろんたくさんあるよ!

ブロックチェーンでできること
  • 本人確認・身分証明
  • 食品管理
  • 投票システム
  • 不動産の権利証明
  • 暗号資産(仮想通貨)

などなど…

まだまだ実用化はこれから…というものも多いですが、ブロックチェーンの可能性は無限大です。

NFTアートと暗号資産(仮想通貨)の関係

Rie

NFTアート、早速やっていきたいです!

センパイ

その前に準備が必要だけど、Rieちゃんは暗号資産(仮想通貨)はやってる?

Rie

やってませんっ!っていうかNFTアートと暗号資産(仮想通貨)って関係あるんですか?

センパイ

大アリだね。だってNFTアートは、暗号資産(仮想通貨)を使って取引されるんだよ

Rie

え〜〜!?

センパイ

じゃあ次は、NFTアートと暗号資産(仮想通貨)の関係について解説するよ。

Rie

はい〜(泣)

目次